보육원의 경우는 추석휴가 이외에 부모의 사정에 따라서 여름방학을 정하는 경우가 많습니다. 언제 여름방학을 잡을 것인지 미리 알립니다만 여름방학 직전에 다시 한번 확인겸 인사말을 쓰는 것이 좋겠지요.

여름방학에 대한 학부모나 아이의 기분, 여름방학의 예정 등도 쓰면 상황이 전달 됩니다.

예문


おはようございます。
8(がつ)10(にち)から10日間(にちかん)、お(やす)みします。(()名前(なまえ))は、(いえ)ではたいくつするかもしれません…。20(にち)からまた元気(げんき)登園(とうえん)します。
よろしくお(ねが)いします。
佐藤(さとう)
おはようございます。
8月10日から10日間、お休みします。(子の名前)は、家ではたいくつするかもしれません…。20日からまた元気に登園します。
よろしくお願いします。
佐藤

흐름과 표현

인사


おはようございます。
おはようございます。

언제부터 언제까지 쉬는지


8月10日はちがつとおかから10日間とおかかん、おやすみします。
8月10日から10日間、お休みします。

月曜日げつようびから2週間にしゅうかん、おやすみします。
月曜日から2週間、お休みします。

明日あしたから1週間いっしゅうかん家族かぞく夏休なつやすみです。
明日から1週間、家族で夏休みです。

부모나 아이의 기분, 여름방학 예정 등


名前なまえ)は、いえではたいくつするかもしれません…。
(子の名前)は、家ではたいくつするかもしれません…。

どもとゆっくりできる時間じかんてたらいいな~とおもっています。
子どもとゆっくりできる時間を持てたらいいな~と思っています。

やすちゅうはおじいちゃんのところに予定よていです。
休み中はおじいちゃんのところに行く予定です。

끝인사


20日はつかには、また元気げんき登園とうえんします。
20日には、また元気に登園します。

にちには、また元気げんき登園とうえんします。
○日には、また元気に登園します。

8月はちがつにちからまたよろしくおねがいします。
8月○日からまたよろしくお願いします。

이름