感想やお礼を言う
園で子どもが何か特別なことをしたときや行事のあと、感想やお礼を伝えると先生方にとっても励みになります。また、保護者の考えや家庭での子どもの様子を伝えることもできます。これは直接伝えてもいいです。
1.子どもが何かを持ち帰ったとき
子どもの作品に対する感想やお礼
子どもが、園で作った作品を持ち帰ることはよくあります。いつも感想を書く必要はありませんが、特にうれしかったときや驚いたときには、感想を書いてみましょう。先生に直接言ってもいいです。
流れと表現
何を受け取ったか
- 父の日の似顔絵を持ち帰りました。
- 「敬老の日」の絵を持ち帰りました。
- クリスマスのリースを持ってきました。
感想
- 画用紙いっぱいに描いていて、本物より元気そうなお父さんです。
- おじいちゃん、おばあちゃんがニコニコしていて本当に楽しい絵ですね。
- 細かいところまでていねいに作ってあってすごいです。
保護者の気持ちや家族の様子
- お父さんもうれしそうに見ていました。
- スマホで写真をおじいちゃんとおばあちゃんに送ったら、大喜びでしたよ。
- 早速、玄関のドアに飾りました。
佐藤
PAGE TOP
子どもが持ち帰った野菜等に対する感想やお礼
子どもは、園の畑で収穫した物や調理した物、遠足で取ってきた物を持ち帰ることがあります。このとき、感想や家での様子を伝えるといいでしょう。これも、先生に直接言ってもいいです。
流れと表現
- さつまいも、ありがとうございました。
- ミニトマト、ありがとうございました。
感想
- (子の名前)のリクエストで天ぷらにしました。もりもり食べましたよ。
- サラダにして、家族でおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
佐藤
補足
- 「ごちそうさまでした」は、食べ物の場合に使います。
PAGE TOP
2.子どもの行事のあとで
いつも感想を書く必要はありませんが、子どもの様子を見て本当にいい活動だったと感じたら、家での子どもの様子や言動を書いて知らせましょう。先生方にとっても励みになります。
遠足
遠足のあとで、子どもの様子や言動を書いて感想を伝えます。先生に直接言ってもいいです。
子どもの様子(行事前)は、書いても書かなくてもいいです。行事は園生活の一部ですから、お礼も書かなくてもいいです。子どものために先生方は本当によくやってくださったと感じたときには書いてもいいでしょう。
流れと表現
おはようございます。
子どもの様子など(行事前)
- (子の名前)は、遠足をずっと前から楽しみにしていました。
子どもの様子など(行事後)
- 「りんご狩り」が気に入ったみたいで、家で「りんご狩りごっこ」をしていました。
- みんなで見つけた花や虫の名前を、たくさん教えてくれました。
お礼(書いても書かなくてもいいです。)
佐藤
補足
- 「お世話様でした」にはお礼の意味があります。「お世話になりました」はていねいすぎて、相手と距離ができてしまうと感じる場合に、「お世話様でした」の方を使うことができます。
PAGE TOP
お誕生会
お誕生会のあとで、子どもの様子や言動を書いて感想を伝えます。先生に直接言ってもいいです。
子どもの様子(行事前)は、書いても書かなくてもいいです。行事は園生活の一部ですから、お礼も書かなくてもいいです。子どものために先生方は本当によくやってくださったと感じたときには書いてもいいでしょう。
流れと表現
おはようございます。
子どもの様子など(行事前)
- (子の名前)は前の晩からわくわくしていましたので、
子どもの様子など(行事後)
- みんなにお祝いしてもらってうれしかったみたいです。
- とても楽しかったみたいです。
子どもの様子など(行事後)
- 手作りのバースデーカードを見せてくれました。
- プレゼントをうれしそうに見せてくれました。
- 心のこもったお誕生会、ありがとうございました。
佐藤
PAGE TOP
お泊まり体験
園では、園で一泊したり、キャンプで一泊したり等の「お泊まり体験」をするところもあります。そのあとで、子どもの様子や言動を書いて感想を伝えます。先生に直接言ってもいいです。これは、園でお泊まりをした場合です。
子どもの様子や保護者の気持ち(行事前)は、書いても書かなくてもいいです。「お泊まり体験」は園の行事の中では大きなものなので、お礼は書いた方がいいでしょう。お礼1かお礼2か、どちらかひとつでもいいです。
夜、泣かなかったか、トイレは大丈夫だったか、眠れたかなど、気になっていることがあれば、聞いてみましょう。
流れと表現
お泊まり体験、ありがとうございました。
保護者の気持ち(行事前)(書いても書かなくてもいいです。)
夜、親と離れて泊まるのは初めてだったので、こちらの方が心配でドキドキでした。
気になっていたことを聞く(書いても書かなくてもいいです。)
- 夜、トイレは大丈夫だったでしょうか…。
- 夜、ちゃんと眠れたでしょうか…。
子どもの様子と保護者の感想など(行事後)
- 少し疲れていましたが、楽しかったようでほっとしました。
先生方、本当にお疲れ様でした。
佐藤
補足
- 「お疲れ様でした」はお礼の意味もありますが、先生方をねぎらう意味もあります。「ご苦労様でした」は、失礼だと感じる人もいるので、使わない方がいいでしょう。
PAGE TOP
老人ホーム訪問
園では子どもたちでいろいろな所を訪問することがあります。そのあとで、子どもの様子や言動を書いて感想を伝えます。先生に直接言ってもいいです。これは、老人ホームを訪問した場合です。
行事は園生活の一部ですから、お礼も書かなくてもいいです。子どものために先生方は本当によくやってくださったと感じたときには書いてもいいでしょう。
流れと表現
おはようございます。
子どもの様子など(行事後)
- きのうは帰ってから、折り紙を一緒に折って楽しかったと話してくれました。
- きのうは帰ってから、おじいさん、おばあさん達とした手遊びを見せてくれました。
子どもの様子など(行事後)
佐藤
PAGE TOP
小学校訪問
園では子どもたちでいろいろな所を訪問することがあります。そのあとで、子どもの様子や言動を書いて感想を伝えます。先生に直接言ってもいいです。これは、年長の子どもたちが小学校を訪問した場合です。
行事は園生活の一部ですから、お礼も書かなくてもいいです。子どものために先生方は本当によくやってくださったと感じたときには書いてもいいでしょう。
流れと表現
おはようございます。
子どもの様子など(行事後)
- きのうは帰ってから、小学校の様子をうれしそうに話してくれました。
子どもの様子など(行事後)
- 早く小学校に入って勉強したいそうです!
佐藤
PAGE TOP
小学生による訪問
これは、園を小学生が訪問したことについて、子どもの様子や言動を書いて感想を伝えます。先生に直接言ってもいいです。
子どもの様子(行事前)は、書いても書かなくてもいいです。行事は園生活の一部ですから、お礼も書かなくてもいいです。子どものために先生方は本当によくやってくださったと感じたときには書いてもいいでしょう。
流れと表現
おはようございます。
子どもの様子など(行事前)
きのうは、「小学校からおにいさん、おねえさんが来るんだって」とうれしそうに登園しました。
子どもの様子など(行事後)
紙飛行機をもらって大喜びでした。家でずーっと遊んでいましたよ。
佐藤
PAGE TOP
餅つき
餅つきのあとで、子どもの様子や言動を書いて感想を伝えます。先生に直接言ってもいいです。
子どもの様子(行事前)は、書いても書かなくてもいいです。行事は園生活の一部ですから、お礼も書かなくてもいいです。子どものために先生方は本当によくやってくださったと感じたときには書いてもいいでしょう。
流れと表現
おはようございます。
子どもの様子など(活動前)
きのうは、「今日は餅つきだ!」とはりきって登園しました。
子どもの様子など(活動後)
- 家であまりお餅を食べることがないので、うれしかったみたいです。
- 食いしん坊の(子の名前)は、3回もお代わりしたそうですね。
ごちそうさまでした。
佐藤
補足
- 「ごちそうさまでした」は、食べ物の場合に使います。この場合は子どもがごちそうになったので「ごちそうさまでした」を使っています。
PAGE TOP
3.保護者も参加する行事などのあとで
いつも感想を書く必要はありませんが、本当にいい活動だったと感じたら、保護者の気持ちや、子どもの様子や言動を書いて知らせましょう。先生方にとっても励みになります。
運動会
運動会のあとで、保護者の感想や、子どもの様子や言動を書いて感想を伝えます。先生に直接言ってもいいです。
お礼1とお礼2はどちらかひとつでもいいです。また、感想や子どもの様子も、どれかひとつでもいいです。
流れと表現
- 運動会、本当にお疲れ様でした。
感想1
- 雨がポツポツでしたが、最後までできてよかったですね。
- 残念ながら雨で体育館でしたが、何とかできてよかったですね。
子どもの様子など
- 先生方のおかげで、みんなと一緒にダンスができるようになりました。
- かけっこも綱引きも全力でがんばっていて、感動しました。
感想2
- 親も、久しぶりに体を動かすことができてよかったです。
- 本当に楽しい運動会でした。
- あとでビデオを見るのが楽しみです。
佐藤
補足
- 「お疲れ様でした」はお礼の意味もありますが、先生方をねぎらう意味もあります。「ご苦労様でした」は、失礼だと感じる人もいるので、使わない方がいいでしょう。
PAGE TOP
お誕生会
園によっては、子どものお誕生会に保護者を呼ぶところもあります。お誕生会のあとで、保護者の感想や、子どもの様子や言動を書いて感想を伝えます。先生に直接言ってもいいです。
お礼は書かなくてもいいです。また、感想や子どもの様子も、どれかひとつでもいいです。
流れと表現
お礼
子どもの様子など
- みんなに「ハッピーバースデー」を歌ってもらってすごくうれしそうでしたね。
- (子の名前)は前からお誕生会を楽しみにしていたので、とてもよろこんでいました。
感想
- いつもと違う子どもの様子が見られてよかったです。
- みんなにお祝いしてもらって、親も子もよい思い出ができました。
佐藤
PAGE TOP
親子遠足
遠足に保護者も参加する「親子遠足」をする園もあります。そのあとで、保護者の感想や子どもの様子や言動を書いて感想を伝えます。先生に直接言ってもいいです。
お礼1とお礼2はどちらかひとつでもいいです。また、感想や子どもの様子も、どれかひとつでもいいです。
流れと表現
子どもの様子など
- 帰ってきてから「お父さんより早く登った!」と得意そうに話してくれました。
感想
- 初めて参加した夫は、(子の名前)の活発な様子にとてもびっくりしたそうです。
佐藤
補足
- 「お疲れ様でした」はお礼の意味もありますが、先生方をねぎらう意味もあります。「ご苦労様でした」は、失礼だと感じる人もいるので、使わない方がいいでしょう。
PAGE TOP
お遊戯会・発表会
園で練習している歌やおどり、劇などを保護者に見せる会があります。園によって「お遊戯会」や「発表会」など呼び方が違うようです。園独自の名称があるところもあります。「お遊戯会」のあとで、保護者の感想や、子どもの様子・言動などを書いて先生に伝えます。先生に直接言ってもいいです。
お礼1とお礼2はどちらかひとつでもいいです。また、感想や子どもの様子も、どれかひとつでもいいです。
流れと表現
子どもの様子など
- (子の名前)は「本番は間違えないでできた」とうれしそうでした。
- (子の名前)は少し緊張していましたが、最後までできて満足そうでした。
- (子の名前)は「練習より上手にできた」とうれしそうでした。
- (子の名前)は、朝めそめそしていたのですが、何とか最後までがんばりました。
- (子の名前)は緊張でセリフを忘れてしまいましたが、お友だちに助けてもらって何とかなりました。
感想
- どの子も上手で、とてもよかったです。
- さすが年長さんですね。とても上手で感動しました。
- (子の名前)は今回の経験で、さらに成長したようです。
- 本当に成長したな~と思います。涙が出そうになりました。
- 先生方、大変お疲れ様でした。
佐藤
補足
- 「お世話様でした」にはお礼の意味があります。「お世話になりました」はていねいすぎて、相手と距離ができてしまうと感じる場合に、「お世話様でした」の方を使うことができます。
- 「お疲れ様でした」はお礼の意味もありますが、先生方をねぎらう意味もあります。「ご苦労様でした」は、失礼だと感じる人もいるので、使わない方がいいでしょう。
PAGE TOP
保護者参観・保育参観
園によって「保護者参観」「保育参観」など呼び方は違いますが、通常の園生活を保護者に見てもらおうという機会があります。そのあとで、保護者の感想や、子どもの様子・言動などを書いて先生に伝えます。先生に直接言ってもいいです。
流れと表現
感想
- 子どもの成長が感じられてとてもよかったです。
- お友だちと遊ぶ時のうれしそうな顔が印象的でした。
佐藤
補足
- 「お世話様でした」にはお礼の意味があります。「お世話になりました」はていねいすぎて、相手と距離ができてしまうと感じる場合に、「お世話様でした」の方を使うことができます。
PAGE TOP
祖父母参観
園によって「祖父母参観」「おじいちゃん・おばあちゃんの日」など呼び方は違いますが、通常の園生活を祖父母に見てもらおうという機会があります。そのあとで、感想や、子どもの様子・言動などを書いて先生に伝えます。先生に直接言ってもいいです。
お礼1とお礼2はどちらかひとつでもいいです。また、感想や子どもの様子も、どれかひとつでもいいです。
流れと表現
子どもの様子など
- 普段、孫となかなか会えないため、祖父母も大変楽しんでいました。
- 遠くに住んでいるおじいちゃん、おばあちゃんが来てくれて、子どもも大喜びでした。
感想
- 土曜日だったので参加しやすくてよかったです。
- 来年もまた参加すると言っています。
佐藤
補足
- 「お世話様でした」にはお礼の意味があります。「お世話になりました」はていねいすぎて、相手と距離ができてしまうと感じる場合に、「お世話様でした」の方を使うことができます。
PAGE TOP
親子行事・親子交流会・親子レク
園によっては、他の親子との交流を目的とした行事があります。「親子交流会」「親子おやこレク」「クラス行事ぎょうじ」など園えんによって呼よび方かたは様々さまざまです。そのあとで、感想かんそうや子こどもの様子ようす・言動げんどうなどを書かいて先生せんせいに伝つたえます。先生せんせいに直接ちょくせつ言いってもいいです。また、保護者ほごしゃの役員やくいんが行事ぎょうじを企画きかくしたときには、役員やくいんに直接ちょくせつ、感想かんそうやお礼れいを言いいましょう。
お礼1れいいちとお礼2れいにはどちらかひとつでもいいです。また、感想かんそうや子こどもの様子ようすも、どれかひとつでもいいです。
流ながれと表現ひょうげん
クラス行事ぎょうじ、お世話様せわさまでした。
子こどもの様子ようすなど
- 初はじめてのそば打うちがとっても楽たのしかったみたいです。
- 陶芸とうげいは私わたしたちも初はじめてでしたが、どんなお皿さらができるか楽たのしみです。
感想かんそう
- 同おなじクラスのお父とうさん、お母かあさん方がたと一緒いっしょに楽たのしめてよかったです。
先生方せんせいがた、ありがとうございました。
佐藤さとう
補足ほそく
- 「お世話様せわさまでした」にはお礼れいの意味いみがあります。「お世話せわになりました」はていねいすぎて、相手あいてと距離きょりができてしまうと感かんじる場合ばあいに、「お世話様せわさまでした」の方ほうを使つかうことができます。
PAGE TOP
園えんのお祭まつり
保護者ほごしゃがバザーをしたり、屋台やたいで焼やきそばなどを売うったりゲームをさせたりという、お祭まつりをする園えんもあります。保護者ほごしゃの役員やくいんが中心ちゅうしんになってするところが多おおいようです。お祭まつりのあとで感想かんそうとお礼れいを書かきます。直接ちょくせつ、先生せんせいや役員やくいんの保護者ほごしゃに伝つたえてもいいです。
お礼れいは書かかなくてもいいです。また、感想かんそうや子こどもの様子ようすも、どれかひとつでもいいです。
流ながれと表現ひょうげん
佐藤さとう
PAGE TOP
保護者ほごしゃ会かい・保護者ほごしゃ懇談会こんだんかい
年度ねんどのはじめや、運動会うんどうかいなどの大おおきな行事ぎょうじの前まえなどに、保護者ほごしゃが集あつまる保護者ほごしゃ会かいがあります。そのあとで感想かんそうとお礼れいを書かきます。直接ちょくせつ、先生せんせいに伝つたえてもいいです。
お礼1れいいちとお礼2れいにはどちらかひとつでもいいです。また、感想かんそうや子こどもの様子ようすも、どれかひとつでもいいです。
流ながれと表現ひょうげん
感想かんそう
- 先生せんせいのお話はなしから、(子この名前なまえ)もがんばっているなあと感かんじました。
- 日頃ひごろのクラスの様子ようすを聞きいて、とても安心あんしんしました。
- 他ほかのお父とうさん、お母かあさんたちの話はなしも聞きけてよかったです。
- 初はじめて参加さんかした夫おっとは、いろいろな話はなしが聞きけてよかったと言いっています。
佐藤さとう
補足ほそく
- 「お世話様せわさまでした」にはお礼れいの意味いみがあります。「お世話せわになりました」はていねいすぎて、相手あいてと距離きょりができてしまうと感かんじる場合ばあいに、「お世話様せわさまでした」の方ほうを使つかうことができます。
PAGE TOP
面談めんだん・個人こじん面談めんだん
年度ねんどが始はじまって子こどもが落おち着ついたころなどに、園えんの先生せんせいと保護者ほごしゃの面談めんだんが行おこなわれます。いつも気きになっていることや心配しんぱいしていることなどを先生せんせいに相談そうだんしたり、先生せんせいから子こどもの様子ようすを聞きいたりする機会きかいです。そのあとで感想かんそうとお礼れいを書かきます。直接ちょくせつ、先生せんせいに伝つたえてもいいです。
お礼1れいいちとお礼2れいにはどちらかひとつでもいいです。
流ながれと表現ひょうげん
感想かんそう
- 昨年さくねんはよくかぜをひいていましたが、年中ねんちゅうになって、だいぶ体力たいりょくがついたようですね。
- いろいろなことが自分じぶんでできるようになったと聞きいてほっとしました。
- 先生方せんせいがたやお友ともだちのおかげで、元気げんきに楽たのしく過すごせています。
- いつもありがとうございます。
これからもよろしくお願ねがいします。
佐藤さとう
補足ほそく
- 「お世話様せわさまでした」にはお礼れいの意味いみがあります。「お世話せわになりました」はていねいすぎて、相手あいてと距離きょりができてしまうと感かんじる場合ばあいに、「お世話様せわさまでした」の方ほうを使つかうことができます。
PAGE TOP
卒園式そつえんしき-保育園ほいくえんの場合ばあい
保育園ほいくえんでは、卒園式そつえんしきが終おわった後あとも3月末さんがつすえまで登園とうえんしますので、卒園式そつえんしきの後あとに感想かんそうとお礼れいを書かきます。直接ちょくせつ、先生せんせいに伝つたえてもいいです。
お礼1れいいちと感想1かんそういちは卒園式そつえんしきに対たいするものです。感想2かんそうにとお礼2れいにはこれまでの園生活えんせいかつに対たいするお礼れいです。感想2かんそうにとお礼2れいには、書かいても書かかなくてもいいです。
流ながれと表現ひょうげん
卒園式そつえんしき、ありがとうございました。
感想1かんそういち
- (子この名前なまえ)も堂々どうどうとごあいさつができて、涙なみだが出でそうになりました。
感想2かんそうに(書かいても書かかなくてもいいです。)
- どの子こも、入園にゅうえんしたときと比くらべると見違みちがえるようです。
これも先生方せんせいがたのおかげです。
園生活えんせいかつもあと少すこしですが、最後さいごまでよろしくお願ねがいします。
佐藤さとう
PAGE TOP